2021.02.27 19:22好きな芸人は博多華丸・大吉って答えるべきなのかな?俺もう東京出るんだかんな!コンニャロ!という気合を入れて散財の日々である。先日はお昼休みにちょっといい蕎麦だけではあきたらず、ランチビールをオーダーした。同じ職場の人が来るか来ないかのスリル…食欲では飽き足らずギャンブル性すら求めてしまっている、これはもう狂気。なんなら、ちょっと見つかりたい。なんとも言えないくらいの関係性の人に見つかって「はは…内緒でオナシャス」ってちょっとやりたい。気持ち悪いですね。今日は家にある木材を処理した。借りたインパクトをギュイイギュイイと響かせてビスを外していった。机と棚と壁を解体していると、それぞれ作った時の思い出が蘇った。特に思い出深いのは、隣の公園でテーブルの支柱を切っていた時のことだ。あれは初夏とは思えない陽気の時...
2021.02.19 14:46酔ってます(このシチュエーションに)転勤が確定した僕を待つのは残業の嵐!環境の変化は台風となり僕は力なく吹き飛ばされる like a ビニール袋です!最近何故か右耳がゴロゴロするので「耳 ゴロゴロ 転勤」で調べました。最近はすべての検索に 転勤 をくっつけることがマイブームとなってます@転勤太郎
2021.02.17 17:02Everything begins to shine東京での生活にピリオドが打たれると決まった時から、すべての景色が輝き始めた。自宅の窓から見える風景、カーテンから差し込む光で照らされるワイン瓶に活けられたバラ、コーヒーの染みがとれないカップ、本当に些細で小さなもののひとつひとつが愛おしく感慨深く感じられる。気だるさとルーティンの渦の中の通勤路すら、しみじみと心に染み込んでくる。
2021.02.15 11:13Last Dance had started予想も覚悟もしてたつもりだったが、 実際に目の当たりにすると、なかなかどうして平常心を揺さぶられる。いろんな "if" が一瞬で流れる。向こうに行っている間に友情とか親密だった相手は違う時間を共有して、僕が戻ってくる頃にはもう違う空気になっているのかもしれない。それだけでなく、ただ時の流れがもう集まるとか集まらないとか全ての環境を流し去ってしまうかもしれない。あるいは向こうで親密な付き合いの人間ができてかけがえのない存在になるかもしれない。わりと何も変わらず、淡々と毎日をこなしていくのかもしれない。土壇場で僕が嫌になって全てを投げ出してここにしがみつくのかもしれない。それともそのどれでもなく、あっさりと覆えるのかもしれない。かもしれない…かもしれない…...
2021.02.12 09:00寿司握ってみたい●悲しい弁護士USBから職場のイントラネットにファイルをコピーする。何%完了、ファイル名、残り時間、残りの項目が表示され、どんどんと100%に近づいていき、やがてコピーは完了する。3GBの動画データが1分足らずでシュンと移行し終わってしまった。すごいなぁ。電子機器。六法全書のCD版ですら250MBもあれば充分すぎるほど十分である。人間が六法全書の内容を暗記するには1年でも足らないだろう…その10倍以上の内容を1分でシュン…僕も耳の後ろあたりにUSB差し込み口が出来て欲しい。そこからデータを流すことで、どんどんぐんぐんとデータを吸収する。でも、その間の動きはすごい遅い。よく固まるし、ウィィィィィ…と音を出し始めるし、触るとすごい熱くなっている。でも容量が...
2021.02.09 13:40新しい歯医者の先生がイケメンでなんか恥ずかしいんだけど、これって恋?大人になってからなかなか友達ができねえのはなんでかな?仕事!無趣味!積極性の無さ!性格!なるほどね〜全部アベ政治が悪い!!!みんな何でもかんでもアベ政治のせいにしてたよねあれは本当になんなのかな?自由民主主義に生きてて投票権を持ってる以上選ばれた議員とは国民の代表であってそれはつまり国民の選択がアベを選ん急に政治的主張する奴1番絡みづらいし怖い大学の友達大学一年の頃は友達いたなぁテスト前みんなで勉強してたしクラスもあったからなぁ大学2年になってもまだいた大学3年で友達が5人くらいになった英語のクラスのグループラインに参加して糞つまんねーと思って10分で抜けたのがまずかったのかな?大学4年では4人 そもそも大学にあんま行かなくなったし必然と言える卒業して...
2021.02.09 09:18夜のディズニーシーの雰囲気は好きさて、今回考えたいことは"ディズニー"についてです。僕の友人の「KO1 a.k.a.Mr.big nose man」は大のディズニー好きで、僕も何度か彼とディズニーランドに行きました。しかし…なんでしょう…何かしっくりこない…ディズニーに"馴染めない"のです。そんな魔法のかからない僕ですが、そういった人はなかなか多いようです。ディズニーの何が一体苦手なんだろう……考えてみたい……。①苦手何かしらの問題を抱えた姫を王子が助けてラララララー♪この構図。これが苦手なのだ。まず姫が苦手。更に王子も苦手。すぐ歌いだすのも苦手。ティーポットとかまで歌いだすもん。ここにはエモさが全くない。情緒が全くない。葛藤が全くない。シンプル過ぎる。勧善懲悪の世界でコミカルにファ...
2021.02.01 16:45"エモい"という言葉についての考察エモいって言葉を使いたくない人が一定数いるらしい。エモいの汎用性が高すぎて、エモいで括ることが言語知能を下げると言う考えもある。たしかに、エモいでまとめたくないという気持ちもわかる。でもこのエモいという言葉は実に若者のニーズを捉えた言葉だと思う。たとえばひなびた公園を夕暮れが照らす光景を目にした時に、ノスタルジーを感じる、とか郷愁に駆られる、なんて表現した方が綺麗かもしれないけど、ちょっと頭でっかちな感じもしてしまう。そんな時に"エモい"という言葉はすっと気負いなく胸に落ちていくのだ。なおかつ、ネオンサインが輝く夜の街を見た時なんかも"エモい"カラオケでオールして店を出たら朝焼けが照らしていた時も"エモい"沼田の別荘でタープの下、みんなで何をするでもな...