漫画が僕に教えたこと

父は本がとても好きで、広くも無い家に本棚が たくさんあった。


 小説やエッセイなども多くあったのだが、 

とりわけ多かったのは漫画である。

 全盛期は2000冊以上の漫画が家にあったと思う。

 僕は漫画に囲まれ、漫画を読んで育ったと言っても過言ではない。 

ここでは僕が影響を受けた漫画を紹介したい。


 ①【大甲子園】室戸義塾高校戦 犬飼知三郎

 家にはドカベンが全シリーズ揃っており、

中でも僕は 犬飼知三郎が好きだった。

 弱小高校を頭脳派エースが引っ張るという流れが もうたまらない。

圧倒的に総合力で明訓高校に 劣るのだが、

飄々と淡々と抑えていく知三郎の 魅力はすさまじい。

山田が里中と知三郎を比較して、 「情熱を内に秘めるのが知三郎」と評している。 

それを読んで僕は、情熱は表に出すものではなく 

内で燃やすものなのだ、と思い以降陰キャラの道を

 歩んでいくこととなる。

 また、9回室戸義塾1点ビハインドの場面で

殺気を 放っている知三郎もとても格好良い。 

以降僕はクールキャラがクールを捨てるシーンフェチとなる。 


②【スラムダンク】山王戦 

山王戦は10回以上読み返したが、

 読み返すたびにいいなぁと思う箇所が増えていく。

 小さい頃はリョータと花道のアリウープや

 ミッチーのスリーとかに目がいきがちだった。

 歳を重ねると、桜木のダンコたる決意の下りや

 河田とのマッチアップにグッとくるようになった。 

最近読んだ際には、みんなの念をもらった桜木が ヤマオーは俺が倒すと言い、

その後の これで勝つしかなくなったぜ と言い放つ

一連の流れに泣きそうになった。

 特に念をもらってから机に上がるまでの 

桜木の心情描写は非常に心に響く。 

読む度に何かを学ぶことができる。


 ③【幽遊白書】17巻

 幽遊白書は味方・敵ともに魅力的に描写されている。

 感情、気持ちを丁寧にさらっており

それぞれのキャラの 輪郭がくっきりと浮かび上がっている。

 中でもこの17巻はそれが顕著に現れている。 

仙水編終了から魔界編突入までがこの巻に描かれている。 

仙水編の登場人物のその後から

幽助・桑原・蔵馬・飛影が それぞれ別の方向に進んでいく

流れとなっており、 僕は幽遊白書のストーリーはほぼこの巻で終わったものと 考えている。 

それぞれの葛藤や切なさがひしひしと伝わってきて、 

「センチメンタリズム」を初めて感じたのがこの幽遊白書 17巻だ。

 その後僕はさまざまな本から

センチメンタリズムを拾ってきては どっぷり心まで浸りきり、

センチ酔いどれ男となった。


 僕は本が好きで、その原点は間違いなく漫画である。 

さまざまなことを教わったが、

しかしそれで僕が 立派になったかと聞かれれば

そんなことはなく、 クールぶったおセンチ野郎とあいなってしまった。

 何を間違えたのだろうか。

 まぁいいか。 

これでいいのだとえらい先生も言っていたし。  


今日も何かを間違えた

日々の中で間違えたこと ずれたことを綴ります。 岩崎キリン:iwa191cm@gmail.com

0コメント

  • 1000 / 1000